まずはここから。クイックガイドに記載されているQRコードを読み込みましょう!
次にセンサーに印字されているQRコードを読み込んでセンサーを登録しましょう!
複数人でわなを監視するのに便利なLINEグループを設定してみましょう!
LINEグループ用のセンサーを登録しましょう!
センサー1台につき1人。または、任意のLINEグループに1つだけ登録できます。
写真や位置情報を登録して、使いやすくカスタマイズしてみましょう!
LINEの①ホーム画面を開けて右上の ②友だち追加アイコンをタップすると、画面上部中央にQRコードの③読み込みアイコンが表示されます。クイックガイドに記載されている④QRコード、または下記のQRコードを読み込んでください。
QRコードを読み込むと⑤アイホスエコのアイコンが表示されますので、追加 → トーク の順にタップしてください。
「友だち追加ありがとうございます」の⑥トーク画面が表示されると、アイホスエコとの友だち登録が完了です。
次にLINEにセンサーを登録していきましょう。
友だち追加のメッセージの下の①メニューをタップして ②リッチメニューを表示してください。
リッチメニューの③登録ボタンをタップして④センサー登録を表示してください。
「センサー登録」をタップすると⑤コードリーダーが起動しますので今回のみ許可するをタップしてセンサー裏面のQRコードを読み込んでください。
QRコードが読み取られ ⑥センサーを登録しましたと表示されるとセンサーの登録は完了です。
※QRコードがうまく読み取れない場合は、製品に同梱されているカードに記載されているQRコードを読み取ってください。
* 画面の見方やリッチメニューの使い方については使用方法をご覧ください。
LINEの①ホーム画面を開けて、右上の②友だち追加アイコンをタップしてください。
友だち追加メニューの中から③グループ作成を選んでタップしてください。
④アイホスエコのアイコンを選んで、右上の⑤次へをタップしてください。
⑥LINEグループのプロフィール設定画面になりますので「グループ名」や「アイコンに使うイメージ」などを設定してください。*この作業は後で行っても大丈夫です。
設定が済んだら右上の⑦作成をタップ。⑧設定後の画面が表示され、LINEグループの作成は完了です。
⑨アイホスエコがグループに参加しましたというメッセージが届きます。トーク画面に⑩LINEグループのアイコンが表示されたら登録は完了です。
LINEグループのトーク画面から①数字の「2」を打って送信してください。*半角でも全角でも可。
この送信に対して②既読がつき、 ③センサーの登録を行いますという通知が届いたら④センサー登録をタップしてください。
すると⑤コードリーダーが起動しますので今回のみ許可するをタップしてセンサーの裏面のQRコードを読み込んでください。
QRコードが読み取られ ⑥センサーを登録しましたと表示されるとセンサーの登録は完了です。
※QRコードがうまく読み取れない場合は、製品に同梱されているカードに記載されているQRコードを読み取ってください。
❶ センサー1台につき1人(1:1トークと呼びます)、または❷ 任意のLINEグループにそれぞれ1つだけ登録できます。センサーを1:1トークとLINEグループの両方に登録した場合、LINEグループにだけ通知が届きます。
*グループを作る時は、必ずアイホスエコを招待してください。
*グループの参加人数が11人以上になると、通知はAさんだけに届きます。
1:1トークやLINEグループには、最大50台までセンサーを登録できます。
例えば、自治体の担当者や猟友会など、関係者を含めたLINEグループを作成して、罠の監視や管理といった情報を共有することができます。
見方と使い方
センサー所有者の1:1トークのみリッチメニューが使えます。所有者を通じてグループに入った人はリッチメニュー以外の呼び出し方で、センサーを確認することができます。
アイホスエコ(LINE)からの通知を受け取れなくなりますので、センサー所有者は1:1トークで繋がっているセンサーを解除しないでください。
アイホスエコのリッチメニューを開けて①の見回りをタップ、写真登録をする②センサーを選んでください。*センサーが11台以上ある場合、または全てのセンサーを見たい場合は[登録センサー全表示]から選択。
選択した③センサーの情報画面が表示されるので、④少し下にスクロールさせ⑤写真登録をタップしてください。
⑥写真の登録画面が表示されますので、⑦任意の方法(写真ライブラリ・写真を撮る・ファイルを選択)から⑧写真を選択してください。
⑨写真登録実行をタップして写真を読み込んでください。写真を削除したい場合や差し替えたい場合は⑩ゴミ箱をタップして登録写真を削除し、新たに登録し直してください。
登録写真は、わなの仕様やセンサーの状態、周囲の環境がわかるような写真を選ぶとよいでしょう。
[写真登録]の①〜②の方法で、①センサー情報画面を表示させ、②説明入力をタップしてください。
③入力画面 が表示されますので、センサー情報を入力。確定をタップして終了してください。入力した情報は④センサー番号と共に表示されます。
*センサーの説明は50文字まで入力できますが、見回り時に表示されるボタンでは12文字しか表示されませんので、冒頭12文字で判別できるような入力を心がけるとよいでしょう。
[写真登録]の①〜②の方法で、①センサー情報画面を表示。②下にスクロールさせ、③位置情報登録をタップしてください。
位置情報の登録について④と⑤のメッセージを確認の上、両方に許可を与えてください。現在地に応じた地図情報が表示されますので、位置を確認して⑥位置情報登録をタップしてください。
位置情報を変更したい時は⑦位置情報削除をタップして、再登録してください。